YDNにおける広告配信方法
一時期はインターネットの代表的な存在として注目の的、というかYahoo!がないとインターネットがはじまらないくらいの存在感を示していたYahoo!。
Googleが登場してから少しずつシェアが奪われ、検索エンジンの仕組みもGoogleのものを利用するようになるなど、徐々に衰退の兆しを見せてはいるものの、それでもまだ無視できない割合の利用者を抱えているポータルサイトです。
そんなYahoo!の広告エンジンは、Yahoo!自身も積極的に力を入れており、Googleとはまた違った層にアプローチをしたいときには欠かせない存在です。
とくにYDNにおいては、Googleが持つGDNとは枠そのものが違いますので、GDNとYDN双方に広告出稿を行う価値は十二分にあるといえるでしょう。
ここでは、そんなYDNにおける、広告配信の手法をご説明させていただきます。
配信対象で絞り込む
YDNによるマーケティングにおいては、ターゲティングにより適切な情報を適切な人へ伝えるという考え方が非常に重要となります。
このターゲティングの手法のひとつが、配信対象者で絞り込むという手法です。
「誰に」配信するかというターゲティングであると考えるとわかりやすいでしょう。
デバイス・地域・曜日・時間帯・性別・年齢
ユーザーの基本属性によってターゲティングをおこないます。単体ではターゲティングの範囲が広すぎて必要以上に表示回数が増えてしまった結果、クリック率が上がらなかったというような事態に陥ることもありますが、他のターゲティング手法と組み合わせて利用することで良い働きをしてくれることでしょう。
インタレストカテゴリー
Yahoo!に登録されているカテゴリーを選択すると、Yahoo!がそれぞれのユーザーのサイト閲覧状況などから割り出した興味・関心に合致するユーザーに対して広告を表示してくれます。
サーチターゲティング
キーワードを設定しておくと、Yahoo!の各種サイトにて過去にそのキーワードで検索をおこなったユーザーに対して広告を表示してくれます。同様のターゲティング手法はGDNにもあったのですが、近年プライバシーへの配慮からか、検索履歴ではなく、キーワードに合致するWebサイトに広告を表示する仕様に変更になりました。このことにより、GDNとYDNでは登録したキーワードの利用方法が異なってくるのですが、おかげでGDNとは違ったアプローチでターゲティングができるようになったとも考えられるでしょう。
リターゲティング
あらかじめ自身のWebサイトにタグを埋めておくことで、そのタグを踏んだユーザーに対して広告を表示させる仕組みです。GDNのリマーケティング広告と非常に類似した広告配信手法ですが、GDNのそれと同様に、とても高いコストパフォーマンスが期待できます。その反面、Webサイトへのアクセスが十分でない場合は、思うような結果を残すことが難しいという側面もあります。
配信先で絞り込む
「誰に」広告を配信するかの次に、「どこに」広告を配信するかについて考えてみましょう。この記事では「誰に」「どこに」を分けて説明していますが、実際にはこれらのターゲティング手法を組み合わせることでより精緻な広告配信を実現することを目指しましょう。
サイトカテゴリー
インタレストカテゴリーと似ていますが、ここで選択したカテゴリーは、ユーザーの興味・関心ではなく、そのカテゴリーに分類されるWebサイトに紐づけられます。特定のカテゴリーに関連するWebサイトに広告を表示したいときに利用するターゲティング手法です。
プレースメント
Webサイトを登録しておくことで、そのWebサイトのYDN広告枠に広告を表示させることができます。
GDNとの微妙な違いに注意
GDNを扱ったことがある方にはわかるかもしれませんが、YDNにおける広告出稿の手法はGDNと非常に似通っています。
もしあなたがGDNにおいて広告配信の経験がある方なのであれば、YDNもすんなりと取り扱うことができるようになることでしょう。
しかし、そんな両者にも微妙な違いはやはり存在しています。
たとえば、GDNは親となる広告エンジンのGoogle Adwordsに料金を振り込めば検索ネットワークでもGDNでも自由に予算を振り分けることができます。
しかし、YDNの場合、検索ネットワークとYDNで支払い窓口が異なるため、一度支払ってしまうと資金の移動に一手間かかります。
こうした微妙な違いについて、独断で理解して進めるのは危険です。
Yahoo!プロモーション広告にも、Google Adwordsと同様に、サポート窓口が用意されています。
GDNの感覚でわからないことは積極的に問い合わせをおこない、間違った認識のまま広告運用を進めないように注意しましょう。
絞り込みすぎに注意しながら最適解を探そう
ここまで、YDNにおけるターゲティング手法についてご説明させていただきました。
前述しましたが、このターゲティング手法は独立したものではなく、複数を組み合わせることでより精緻なターゲティングをおこなうことが可能です。
しかし、あまりにも複雑なターゲティングを組んでしまうと、合致するユーザーが極端に少なくなり、YDNの持ち味である検索ネットワークでアプローチしにくいユーザーにアプローチしやすいという長所を殺してしまうことにもつながります。
できれば、いくつかキャンペーンを用意して、ターゲティング手法に少しずつ差を付け、どのくらいのターゲティングがもっとも効果が出やすいかを検証しながら運用することが望ましいでしょう。

DIG運用チーム

最新記事 by DIG運用チーム (全て見る)
- SEO対策には欠かせない!アノテーションとは? - 10月 24, 2019
- まだ使っていないの?ディレクターなら使っておきたいAdobe Xd - 10月 23, 2019
- IT業界の人材不足はどう解決する?これからのエンジニアについて - 10月 22, 2019